English
秋田県立大学ホーム
木高研トップ
研究所運営ページ
交通アクセス
地図
メニュー

研究

教育

地域・社会貢献

教職員

研究組織・設備

  閉じる

リンク

秋田県立大学

日本木材学会

秋田県木材加工推進機構

秋田県企画振興部学術国際局科学技術課

能代市

  閉じる

サイトマップ
研究
教育
地域・社会貢献
教職員
研究組織・設備
県立大学 >木高研 >運営ページ >研究> 研究テーマ・研究内容・研究成> 旧ミッション研究テーマ(20> II-4 安全性に優れた木質> 限界状態設計法における木材の
限界状態設計法における木材の経年変化の取り扱い
限界状態設計法における 木材の経年変化の取り扱い
>> 次のスライド
建築学会木質構造限界状態設計法小委員会
経年変化の分類
クリープ
DOL(時間継続効果)
DOLの原因(1)
DOLの原因(2)
DOLの原因(3)
DOL実験結果の例
DOL実験結果からのプロット
老化と生物劣化
現行法規での「劣化」に対する原則的な考え方
指針(案)における「劣化」の取り扱い
使用環境区分
限界状態設計法
劣化後の耐力分布(1)
スギ土木用杭丸太の劣化
劣化後の耐力分布(2)
耐力劣化の関数モデル化
耐力劣化変動シミュレーション
生物劣化による接合耐力の低下(1)
生物劣化による接合耐力の低下(2)
高温処理による影響
乾燥条件による衝撃曲げ吸収エネルギーの比較
衝撃曲げ吸収エネルギーの正規化順位
耐蟻性(1)
耐蟻性(2)
戻る
Copyright(C) 2009 Institute of Wood Technology, Akita Prefectural Univ. All Rights Reserved.
秋田県立大学木材高度加工研究所
〒016-0876 能代市海詠坂11-1 TEL:0185-52-6900
更新情報
アクセス統計